飲食店のロゴに関するあれこれ!ロゴを作るにはどうすればいい? – 開業支援のオフィス店舗経営.COM|店舗オーナー様をトータルサポート

2020.10.7

68 views

飲食店のロゴに関するあれこれ!ロゴを作るにはどうすればいい?

飲食店のロゴに関するあれこれ!ロゴを作るにはどうすればいい?

飲食店を見かけて最初に目に付くものは何でしょう。おそらく多くの人が看板や『ロゴ』と答えると思います。

「(ロゴを見かけて)あの店に入ろう」と思ったことのある人も多いでしょう。それだけ看板やロゴというのはお店の認知度や売り上げに繋がるものなのです。

そこで今回は、飲食店におけるロゴの大切さや重要性について解説していきます
軽く作り方のコツなども紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

ロゴの必要性について

飲食店を決めるポイントは人それぞれあります。食べたい料理がある、お店がすいている、前に食べて美味しかった、口コミの評価が高いなど多くの基準があるでしょう。

では、お店のロゴにはどのような集客効果があるのか解説していきます。

お店のイメージを定着させる

皆さんはロゴと聞いて、どのようなイメージを持っているでしょうか?

多くの人は『店名とマークを組み合わせたもの』を想像されると思います。
人の脳というのは、言葉や文字を倫理的に判断する左脳、映像を直感的に判断する右脳で分かれています。

ロゴは映像として右脳に処理され文字や言葉よりも記憶に残りやすいのが特徴です

そのため「ロゴ=このお店」と繋がりやすくなっています。
店名を聞いただけでロゴを思い浮かべるのはもちろんのこと、ロゴを見ただけメニューや料理の味を思い出すこともできるのです。

ブランディングに活用できる

ブランディングとは、店名であったり商品名の価値を高めることです。
例えば「ソニー」と聞けば、最先端の電化製品を作っている企業、「au」と聞けば、高品質の携帯電話などを提供している通信会社とすぐにイメージできます

このように、会社や商品のイメージを高めることをブランディングと言うのです。
ロゴは、そうした店のブランドイメージを想起させ、来店へと誘導する強力なツールになるのです。

ロゴ作成のコツ

では、ロゴを作成する際にはどのような点を考えていけば良いのか簡単に解説していきます。基本的には以下のようなポイントをおさえると良いでしょう。

コンセプトの反映
・余裕があればシンボルも決める
色のイメージを捉える
文字のフォント

コンセプトの反映

開業すると決まれば、どのようなお店にしたいのか、どういったお客様を喜ばせたいのか、などの『コンセプト』を決めると思います。

ロゴには、そういったお店のコンセプトを反映させたものにすることをおすすめします。
例えば「地域限定の〇〇を提供する~」などです。そのロゴを見ただけで、「〇〇が有名なお店」というイメージを持たれるようなものにしましょう。

余裕があればシンボルも決める

ロゴと一緒にシンボルを合わせること印象が変わったり、記憶に残ったりすることがあります。
『シンボル=お店のイメージ』となれば、他の人に紹介もしやすくなります。

シンボルを決める際も、コンセプトから離れないものにしましょう。
イタリアンであればピザや国旗の色などをモチーフにしたものにする、のような感じです。
ただし、シンボルは必ずしも入れる必要はありません。文字だけでロゴを作った方がお店の雰囲気に合ってることもありますので、しっかりと見極めるようにしましょう。

色のイメージを捉える

各色には、それぞれイメージや印象があります。
どの色をメインに据えるかによって、そのロゴを見た人にどのような印象を与えるか決まるのです。
各色のイメージを以下にまとめたので参考にしてみてください。

・・・情熱的、力強い
・・・クール(冷静)、清潔感
・・・健康、安全
・・・栄光、明るい
・・・大人っぽい、ミステリアス
黒・・・落ち着き

文字のフォント

文字のフォントにも注目してみましょう。フォントによって持たれるイメージは大きく変わります。
親しみのあるお店であれば「手書き、丸みのあるフォント」で温かみを、伝統的なお店あれば「筆文字」で格式がある感じを出せます。

ただし、フォントには権利問題や規約によって使えないものもある点には注意です。利用前に必ず提供元に確認するようにしましょう。

まとめ:飲食店のロゴに関するあれこれ!ロゴを作るにはどうすればいい?

ロゴを作ること自体は簡単です。
しかし、印象に残しつつ自店のイメージを彷彿させるロゴを作るのは容易なことではありません。

まずは、自分のお店のコンセプトからロゴのイメージを作っていくことをおすすめします
ロゴはお店のイメージと直結するものですので、妥協せず業者と相談しながら納得のいくものを作るようにしましょう。

関連キーワード

あなたにおすすめの記事

よく読まれている記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています