独立をしたいと考えていても、不安ばかりが浮かんできてしまい、行動が起こせなくなっていませんか?
確かに独立には多くのリスクが伴い、独立前も独立後も決断の全てが自分の責任です。
そのため、希望や期待だけでは補えないほどの不安と心配事を抱えてしまうのは、仕方がないことでしょう。
だからと言って、独立を諦めてしまうのは非常に残念な選択です。
この記事では、独立を目指している人の多くが感じてしまう不安の解消方法についてまとめました。
Contents
独立を考えている人が抱える不安要素
独立をしようと思う誰もが多かれ少なかれ、何らかの不安を抱えています。その不安にはどのようなものがあるのか調べました。
・資金の不安
・税金や法律に関する知識不足への不安
・自分が提供する商品やサービスが受け入れられるのかの不安
・自分の体調など健康面の不安
・家族の同意や協力への不安
など。
どの不安も、起業前に解消することは難しいものばかりですね。だからこそ、不安に負けてしまいそうになるのでしょう。
独立に関する不安の和らげ方
独立前に抱える不安の全てを解消することは不可能です。しかし、考え方を変えたり何らかの対策を取ったりすることで、心配な気持ちを和らげることはできるでしょう。
具体的な不安への向き合い方を紹介します。
不安に思っている内容を紙に書き出す
不安を持たなくてはリスク管理ができませんので、実は不安という感情は必要なものなのです。
それでも漠然とした不安を抱えているよりも、自分が気になっていることを文字にして書き出すだけで、何が問題なのかが明確にできます。
問題がはっきりとすれば、対策も立てやすくなりますし「何となく不安」という状態から脱出できますね。
第三者からアドバイスをもらう
親族や独立に全く関係のない第三者に相談して、客観的な意見をもらうのも良い手段です。
ただし、相談相手は不安に同調してしまうような関係の間柄ではいけません。
より有益な情報を得られる、有料のコンサルタントに依頼をするものお勧めです。
情報を鵜呑みにしすぎない
情報が容易に手に入る現代では、あまりに情報が多過ぎるというデメリットがあります。
独立に関する知識は大切なものですが、情報を鵜呑みにし過ぎるばかりに自分で不安をあおってしまう場合があります。
すべての情報を鵜呑みにせず、情報を取捨選択しながら参考にしましょう。
お金に対する不安は対処法を考えておく
お金に関しては、多少心配性なくらいの方が良いです。なぜならお金の問題は事業の継続に直結してしまうためです。
十分な貯金をしておくことはもちろん、お金を借りる場合も想定しておく・助成金や補助金の受給ができないか調べておくなどの対策があれば、起業後に赤字が続いてしまった場合にも、すぐに対策を打てるようになるでしょう。
外注できるものは外注する
独立するからと言って、必ず全てを自分一人で行わなければいけないわけではありません。
税務や法律関係のことは専門家に依頼するという手段もあるのです。
もちろん費用は発生してしまいますが、不安を抱えながら多くの労力や時間を消費するのであれば、費用対効果を考えて不安要素はプロに任せるという選択もありますね。
まとめ:独立したいけど不安・・・独立の不安はどう解消すればいいのか?
独立をすることには誰もが不安を抱えています。自分だけと思わず「不安に思うのは当たり前のこと」だと考えると良いですね。
独立しようという意思があるからこそ不安が生まれます。不安が強いほど自分は起業を決めているのだと思い、その不安をエネルギーに変えましょう。